ミステリ亭 tama

当亭では、主にミステリ小説を蒐集しています。電話線が切断され、橋も落とされたようですので、お越しいただいた方はご自身で身をお守りください。

⑱蒼海館の殺人 阿津川辰海

▶あらすじ

学校に来なくなった「名探偵」の葛城に会うため、僕はY村の青海館を訪れた。政治家の父と学者の母、弁護士にモデル。名士ばかりの葛城の家族に明るく歓待され夜を迎えるが、激しい雨が降り続くなか連続殺人の幕が上がる。刻々とせまる洪水、増える死体、過去に囚われたままの名探偵、それでも―夜は明ける。新鋭の最高到達地点はここに、精美にして極上の本格ミステリ

 

 

 

 

ネタバレ感想

イムリミット探偵、モラトリアムを超えて

前回は山火事、今回は洪水

死が差し迫る危機的状況の中で推理する葛城のことを勝手ながらイムリミット探偵と呼ばせていただく(笑)

紅蓮館での出来事から、探偵としての存在意義を見失い、推理することを拒否していた彼だが、ある一家の命を救えたことで自信を取り戻し、”蜘蛛”と対峙する。

葛城の探偵としての成長、家族との和解と決裂が描かれており、ドラマ部分に力が入っていた。

 

事件はというと、クローズドサークル、怪しい一族、顔のない死体、わくわくする要素がいっぱいだったが・・・

 

 

 

大の苦手な黒幕系だった(泣)

 

 

実行犯の裏に操ってる人間がいるパターンは好きじゃないのです。(ごめんなさい)

まずそんな思い通りに人を操れるわけないのだ!

しかも、1000歩譲って家族の行動だけならまだしも、初対面の田所の行動まで読んでいたというのはなあ。

 

また正の筋書きで一番気になったのは、顔のない死体を作り出すところだ。

由美が正(実際は黒田)を顔を吹き飛ばす方法で殺さなければ、この計画は破綻してしまう。黒田を眠らし銃口を咥えさせておくというお膳立てはしているが、由美が顔を吹っ飛ばさないやり方で殺していたらどうするつもりだったのだろう。

確かに、そこまでお膳立てされていて由美が別の方法をとる可能性は限りなく低いだろうが、しかし万一彼女に別の方法をとられた場合、黒田に自分の服を着せていたり、布石を既に打ち終えている状況では正の立場はかなり危うくなる。

行動を完璧に操っているように見えるが、だいぶ危ない橋を渡っている気がする。

また顔のない死体といえば、当然入れ替わりが疑われる。しかも、正が自殺したというには不自然な状況で、他殺が疑われる怪しい死体なのである。それをスマホ指紋認証だけで死体は正のものだと決めつけてしまうのは早計な気がした。

 

 

あと普通に正どす黒すぎやん。このどす黒さに葛城はじめ家族が気づいていなかったというのも信じがたい。

外ずらは良くて性根は腹黒いキャラとして、田所の兄の椎月が引き合いに出てくるが、彼でも弟には素顔を見せていたのになあ。

 

 

黒幕系は、どうしても実感がわかなくて苦手だ。

この作品がつまらなかったというのではなく、ただ単純に好みの問題である。

 

しかし、正の計画が(黒田の)死体が洗い流されDNA鑑定をされないことを前提としているという点はおもしろかった。災害を逆に利用した犯行で、洪水の必要性を引き出しておりうまいなあと思った。

 

 

 

わたしにとっての”探偵”の存在意義

「謎を解いて、助ける」

葛城と田所は、モラトリアム期を超えて、探偵とはヒーローであるという答えを見つけた。

大学生のころ所属していた推理小説研究会での合宿で、探偵とは断罪者か、それとも救済者かという議論をしたのを思い出したなあ。

断罪者としての探偵は、それこそ正義や秩序のためだとか、犯人を見つけ出して処罰するために事件を解く。

例えば、ドラマ「相棒」の右京さん。

犯人に対して、どんな辛い境遇であっても、どんな酷いことををされたのだとしても、人を殺すことだけは許されないと厳しいお言葉を投げつけている。

 

一方で、救済者としての探偵は、事件に関わる人たちを救うために推理をする。

有栖川有栖さんの学生アリスシリーズの江神さんなんかは救済者だ。

彼は優しい。犯人を裁くためではなく、事件で苦しんでいる人たちのために事件を終わらせようとする。

(救済者としての探偵は事件解決後のアフターフォローが充実しているので、わたしは密かにアフターフォロー探偵と呼んでいる(笑))

 

*この2つの区分でいうと、葛城がたどり着いたヒーローとしての探偵とは、救済者を指すのだろう。彼もアフターフォロー探偵の仲間入りである。

 

 

人によって、探偵の存在意義は違う。

わたしにとっての探偵はどんな存在だろう。これを機に改めて考えてみた。

断罪者か救済者かといえば、これは救済者だ。

しかし、生きている人間ではなく、死者のために推理するのだと思っている。

最初に投稿した「ミステリとは」という記事にも直結するのだが、死者の声は誰にも届かない。

被害者がどのような思いで死んでいったのか、どういう人間だったのか、どうして殺されなければならなかったのか、最後に何を伝えたかったのか・・・。

探偵は事件を解き明かすことで、死者を救う。

死者の声を聞くことができるのは、霊媒師と名探偵だけだ。

これこそが探偵の存在意義だとわたしは思う。

 

だからだろうか。私は魅力的な犯人が出てくるミステリより、魅力的な被害者が出てくるミステリのほうが好きだ(笑)

 

 

 

 

⑰見えないグリーン ジョン・スラデック

▶あらすじ

ミステリ好きの集まり<素人探偵会>が35年ぶりに再会を期した途端、メンバーのひとりである老人が不審な死を遂げた。現場はトイレという密室―名探偵サッカレイ・フィンの推理を嘲笑うかのように、姿なき殺人鬼がメンバーたちを次々と襲う。あらゆるジャンルとタブーを超越したSF・ミステリ界随一の奇才が密室不可能犯罪に真っ向勝負!本格ファンをうならせる奇想天外なトリックとは?

 

 

 

 

ネタバレ感想

荒っぽい部分もあるが技巧が光る

正直、トイレの中でゴムボードを膨らまして殺したという第1の事件のトリックはバカミスすれすれだし、犯人の行動が高いリスクを伴う割に必要性が乏しく、はたしてそんな危険な橋を渡る必要はあったのかと疑問の余地がある。

 

しかし、その中でもなるほどなあと唸らせる技巧も多くあった。

 

例えば、ダンビが殺される間際に犯人に対し発した「お前はいったい誰だ?」という問いかけ。この一言から犯人=外部犯説に傾けておいて、実は彼が全盲(もしくは半盲)だったという種明かしがうまい。

 

また、犯人がストークス大佐を殺さなければならなかった理由もおもしろい。

犯人が<素人探偵会>のメンバーであるなら、大佐と顔を合わせないためには同窓会に出席しなかったらいいだけなのだ。何も殺す必要はない。

しかし、会場に自分の写真が大量に飾ってあるとなったら話は別だ。自分が出席しなくても、ストークス大佐に正体がばれてしまう。

シンプルなのだが、なかなか盲点をついており見事だった。

 

 

第2の事件は納得いかない

とはいえ、第2の事件(ダンビ殺し)で納得できない点もある。

それはラティマーが、マーティンと同時に死体を発見したと嘘をついていたことだ。

ラティマーからすれば、ほんの数十秒の差であり、また<素人探偵会>に何の関係もないマーティンが犯人だとつゆほども疑わなかったのだろうが、この証言がある限り、読者からすればマーティンは完璧なアリバイを持つことになってしまうのだ!

 

しかも、マーティンもマーティンである。

まず、こんなイチかバチかの状況で、ダンビを殺さなくてもと思ってしまった。このタイミングじゃなくてもいいのだし、そもそも殺すのは彼じゃなくても良かったはずだ。

また、ラティマーがこの事実喋ってしまったら、瞬く間に容疑者になってしまうのだから、ラティマーの口を封じようと思わなかったのだろうか?

 

第2の事件については大いに疑問がある。

しかし、全体的にミスリードが巧みで、最後まで犯人が絞れずおもしろく読めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑯出雲伝説7/8の殺人 島田荘司

▶あらすじ

山陰地方を走る六つのローカル線と大阪駅に、流れ着いた女性のバラバラ死体!なぜか首はついに発見されなかった。操作の結果、殺された女は死亡推定時刻に「出雲1号」に乗車していたらしい・・・。休暇で故郷に帰っていた捜査一課の吉敷竹史は、偶然にもこの狂気の犯罪の渦中に・・・。好評、本格トラベル・ミステリーの力作!

 

 

 

 

ネタバレ感想

時刻表トリックは眺めているだけじゃ解けない。

 ”もう一つの占星術殺人事件と言われている本作だが、メインは時刻表トリックだ。

正直、時刻表トリック=地味なイメージがあったけれど、この作品を読んでなかなか奥深いことに気づいた。

 

時刻表トリック好きの方には「何を当たり前のこと言ってんだ」と思われるかもしれないが、時刻表トリックって時刻表の数字を眺めているだけでは解けないんだなあ。

発着時間だけでなく、車両数やどのホームに止まるかなんかも重要な要素だし、電車が交差したり並走したり連結したりすることで様々な化学反応が起こるのがおもしろい。

吉敷さんが「出雲1号」と「但馬2号」に実際に乗車してみたことでトリックの欠陥が見えた時は興奮した。

 胴体だけ別の方法で遺棄するという盲点をついたトリックも見事だった。

 

しかし、犯人の心理がいまいち分からないというか、首を隠すくらいなら死体をばら撒くなんて派手なことしなきゃよかったのにとは思ってしまった(笑)

また、胴体の遺棄の方法が分かってから犯人逮捕までが少し駆け足に感じたかも?

 

 

*ちなみに、この作品の中でも触れられているのだが、時刻表トリックは日本特有のものらしい。

確かに海外では時間通りに電車が来ないもんな。

そう考えてみると、時刻表トリックほど日本人らしいトリックはないな。

 

 

吉敷シリーズの魅力は推理の過程がみえるところ

御手洗シリーズほどではないにしても、吉敷シリーズも奇抜で不可思議な事件が多い。

そんな奇想天外な事件をどう解体していくか――その過程が”みえる”のが吉敷シリーズのおもしろいところだと私は思う。

 

御手洗シリーズでは、推理の過程がほとんど描かれない。

視点が石岡くんや第三者だからということもあるが、「ここが不自然だ」とか「ここがどうだから引っかかってる」とか、御手洗さんはいちいち教えてくれない。

(それはそれで、読者の予想しなかった突拍子のない真相が最後にどかんと明らかになったりするから楽しい。)

 

一方で、吉敷シリーズは吉敷さん視点で話が進むから、当然彼がどのように考えているのかが分かる。彼がどこで引っ掛かり、何に気づいて、それらをどう組み立てるか――真相に至るまでの試行錯誤が描かれているので、一緒に謎解きをしているような気分になれる。

 

要するに、御手洗シリーズは最後に明かされる衝撃の真相を、吉敷シリーズは真相に至るまでの過程を楽しめるんじゃないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

⑮狩人の悪夢 有栖川有栖

▶あらすじ

人気ホラー小説家・白布施に誘われ、ミステリ作家の有栖川有栖は、京都・亀岡にある彼の家、「夢守荘」を訪問することに。そこには「眠ると必ず悪夢を見る部屋」があるという。しかし有栖が部屋に泊まった翌日、白布施のアシスタントがかつて住んでいた家で、右手首のない女性の死体が発見されて・・・・。「俺が撃つのは、人間だけだ」臨床犯罪学者火村英生と相棒のミステリ作家アリスが、悪夢のような事件の謎を解く傑作長編!!

 

 

 

▶ネタバレ感想

実は悪夢はあまり関係ない??

あらすじにある“必ず悪夢を見る部屋”というのが気になって読み始めたのだが、ほとんど関係なかった(笑)

悪夢がキーワードな割には、あまり事件の本筋と絡んでこない・・・?

悪夢と殺人事件というおどろおどろしい何かを勝手に期待していたというのもあるが、全体として地味目かもしれない。

作者の有栖川さんが、探偵役のあり方とか事件の捜査を出来るだけリアルに描こうとしているのは感じるが、その分あっと驚くような展開がなく、盛り上がりに欠けてしまっている気もする。

 

しかし、私の感じる火村シリーズの魅力は現実的×ロジカルなところである。今回も手首が切り落とされていた点から犯人を絞りこむ推理はさすがだなと思った。

先ほど退屈になり気味だと言ったが、リアルに忠実な分、火村の推理は常に地に足がついており、安定感がある。

完全なる妄想だが、ミステリ作家たちが実際に事件に巻き込まれ、それがクローズド状態で、自分たちで推理しなくてはならなくなったとき、名探偵ぶりを発揮するのは有栖川さんな気がする(笑)

 

 

 

アリスはワトソンの鑑

古今東西のワトソンくんたち、メジャーなところで御手洗シリーズの石岡君、京極堂シリーズの関口くん、メルカトルシリーズの美袋くんなど。

ワトソン力にどういうものを求めるかは人それぞれだが、アリスってワトソンとしてほんと優秀だよなあと思う。

探偵に依存しすぎておらず、むしろ自立しており、といって探偵を手玉にとっているかというと、火村の能力を誰よりも買い認めている。また事件が起こればホームズとワトソンという関係だが、それ以外では立場は同等だ。友として、時には強い言葉で注意したりもする。

この作品においても一人で考えがちな火村に対し「疑問が生じたり仮説を立てたりするたびに、助手に披露して意見を求めるべきやろう。そうでなかったら俺の存在理由がないで」と言い切っている。

ワトソンの鑑じゃなかろうか。まあアリス自身がミステリマニアであり、ワトソンとホームズの関係に造詣が深いからかもしれないが。

強いてアリスの欠点をあげるなら、少々あおり癖があるところだろうか(笑)

⑭UFO大通り 島田荘司

▶あらすじ

鎌倉の自宅で、異様な姿で死んでいる男が発見された。白いシーツを体にぐるぐる巻き、ヘルメットとゴム手袋という重装備。同じ頃、御手洗潔は、この男の近所に住むラク婆さんの家の前を、UFOが行き交うことを聞き及ぶ。果たして御手洗の推理とはいかに!?「遠隔推理」が冴える、中編「傘を折る女」も収録。

 

 

 

▶ネタバレ感想

御手洗シリーズは事件が騙し絵になっている!

これはめちゃくちゃ個人的な感想なんだけど、御手洗シリーズって、事件が騙し絵みたいなんだよな。

普通の人間の犯行なんだけど、様々な要因で人間技とは思えない不思議な力が働いているように見える。

騙し絵をすぐに見抜ける人って、直観力洞察力に優れているらしいので、数えきれないほどの騙し絵を解いてきた御手洗さんは、あらゆる探偵たちの中でも特にこの2つの能力が高いと思う。

 

この作品は、表題作と「傘を折る女」の中編が2本入ってて、どちらも御手洗シリーズの魅力が詰め込まれているから、初めての人に勧めるのにちょうど良い1冊です!

 

 

おばあちゃんが目撃した宇宙戦争の正体「UFO大通り」

蜂の駆除って確かに宇宙服みたいなの着るもんなあ!(感心)

アナフィラキシーショックって聞いたことはあるけど、蜂刺されが代表的なケースっていうのは知らなかった。

うまいと思ったのは、小寺さんの死の真相だけで終わってもよかったのに、その後第2の事件が起きて、蜂の駆除とうまく繋がっていくところ。

 

また暴力団のような猪神刑事もいい味だしてる。(現実では絶対会いたくないけれど)権力主義の老害代表のような彼が御手洗さんに振り回されるのが見ていて楽しい。

 

 

安楽椅子ものとして秀逸な「傘を折る女」

大雨の日、持っていた傘を車に踏ませて折るという謎の行動をとる女―

安楽椅子探偵ものといえば、ぱっと頭に浮かぶのはハリイ・ケメルマンの代表作「九マイルは遠すぎる」。こちらが耳にした会話だけをもとに謎解きをするのに対し、「傘を折る女」はある目撃証言だけで、殺人事件の真相を暴く。

 

私は安楽椅子ものはいまいち現実味がなくて好きじゃないんだけど、この作品は納得がいった。途中で答え合わせ的に犯人視点の話が差し込まれたからというのもあるだろうけど。でも逆に犯人視点が差し込まれていることで、死体が2体出てきたときの驚きは増すよね。

そんな馬鹿な感は多少あるけど、 安楽椅子ものとしてもサスペンスとしても楽しめる良作です。

 

 

御手洗さんと石岡くんの平穏な日常。

今後の彼らの未来を知っている者からすれば、エモくて仕方がない。

二人でテレビを見たり、つまらない冗談を言い合ったり、お散歩したり(老夫婦か)、石岡君曰く、このころが最も楽しかった時代だとか。

 

最近、御手洗さんが日本を去ってからの話ばかり読んでいたので石岡君との掛け合いが懐かしかったなあ。世界で活躍する御手洗さんは、大体物語の最後のほうにちょこっと登場して事件を解決してしまうので忘れかけていたけど、ほんとにこの人推理の過程を教えてくれないよね(笑)

急に突拍子もないことを言い出すから、石岡君が毎回御手洗さんの頭を心配しなくちゃならない気持ちが分かる。

早く2人が再会して、またお散歩する姿をみたいなあ。

⑬偽のデュー警部 ピーター・ラヴセイ

▶あらすじ

花屋の店員の恋の相手は歯科医だった。歯科医の妻は女優で、彼女は喜劇王チャップリンを頼ってアメリカに渡ると言い出した。二人の恋を実らせるには、この妻を豪華客船上から海へ突き落すことだ。偽名を使い、完全犯罪を胸に乗船した二人だったが・・・やがて起こった意外な殺人に、船上に登場した偽の鳴警部が調査を開始する。英国推理作家協会賞ゴールド・ダガー受賞。本格ミステリ黄金時代の香り豊かな新趣向の傑作!

 

 

▶ネタバレ感想

犯人が探偵役を演じることになる滑稽な展開。

本来クリッペン博士の立場であった彼が、デュー警部を演じることになるなんて。

別人ですよって言えばいいのに、つい引き受けちゃうウォルター。

慣れない事情聴取をするたびに、相手に「デュー警部大丈夫か・・・?」と心配されてるが、本人はちょっとうまくやれているつもりだからおもしろい。

 

船上で進行する群集劇。

群集劇だけあって、個性的な登場人物たち。

どの人物のパートもおもしろいし、切り替えのテンポがよいので飽きずに読める。

一見関係なさそうな人たちが思いもよらぬ糸で繋がっている。

なんていうか、みんな能天気というか、気がいいんだな。

だから人間関係がドロドロしておらず、殺人事件が起こっても、緊張感はなく、どこか喜劇をみているようである。

誰が犯人でも意外性はあったんだろうけど、その中でも特に"寡黙でちょっと空気の読めないお父さん”という感じのリヴィングが犯人だったのは意外。

 

何を考えているのか分からないウォルター。

そんな中で、ウォルターって、確かに害のない善人なんだけど、何考えてるか全く分からないよね。

ウォルターは、アルマに対してリディアを殺したと嘘をついていたわけど、一体どんな気持ちだったんだろう?

普通に計画を中止するか、素直にアルマに事情を話せばよかったのに、彼女にリディアの振りをし続けるように指示して、もし本当にリディアが船上にいたらどう収集をつけるつもりだったんだろうか。

何とも楽観的?というか、小心のわりにはすることが大胆でよく分からない。

 

また、リディアの服を着たアルマの肩をウォルターが掴んだシーン。アルマは彼が殺した妻と同じ格好をしている自分をみて錯乱したからだと思っていたが、実際に、ウォルターはリディアを見つけられずにいたところだから、もしかしたらアルマをリディアと間違えて殺してしまっていたのかもしれない。アルマがこの時のウォルターに恐怖を感じたのは、彼から殺意を感じたからなのかも。

 

それにしてもリディアと対面した彼は最後何を考えているんだろうな。やっぱり彼女を殺そうと思ってるんだろうか。それとも、デュー警部の体験を通して自分に自信がつき、今の自分なら彼女とやっていけると思ってるんだろうか。あのリディアが自分を見直してるほどなのだから。

しかし、アルマが悟ったように、女というのは男を勝手に偶像視しておきながら、何かのきっかけで彼らがひどく退屈なことに気づいてしまうのだ。

夢から覚めたリディアとウォルターの結末が気になるところ。

 

 

 

⑫魔神の遊戯 島田荘司

▶あらすじ

ネス湖畔の寒村ティモシーで、突如として発生した凄惨な連続バラバラ殺人。空にオーロラが踊り、魔神の咆哮が大地を揺るがすなか、ひきちぎられた人体の一部が、ひとつ、またひとつと発見される。犯人は旧約聖書に描かれた殺戮の魔神なのか?名探偵・御手洗潔の推理がもたらす衝撃と感動・・・。ロマン溢れる本格ミステリー巨篇。

 

 島田さんの作品の魅力は何と言ってもスケールの大きさ!

 謎を解く御手洗さんもすごいけど、謎を作ってる島田さんってもっとすごいよなといつも感心してしまう。風呂敷を広げすぎちゃって、たまにファンタジーの域にはいるんだけど、それでも普通の人間による犯行なのだからすごい。

 

あらすじを見ると、魔神が大地を揺るがすとか、ひきちぎられた人体の一部とか、今回も到底人間技とは思われないが、安心してください。犯人は普通の人間です。

 

また、スケールの大きさだけなく、サイドストーリーがおもしろいのも魅力である。特に御手洗さんが日本を去ってからの事件は、その国々での伝説とか歴史的事件をベースにしていることが多く勉強になるし、島田さんがチョイスする題材がみんな私の好みなんだよな。

今回は旧約聖書出エジプト記がベースになっていて、これまた私好み。

     

 

 

 

 

 

▶ネタバレ感想

プードルの体と縫合された生首が発見されるところから事件は始まる。最初からアクセル全開で、他にも時計台から見下ろす生首とか、消防車の上に遺棄された胴体とか、かなり猟奇的なんだけれども、怖さや緊張感はそんなにない。むしろ死体が次々出てきすぎて飽食気味である(笑)

 

ベースとなっている旧約聖書の魔神だけど、これってほんとに聖書に描かれてるのかな?このエジプト人を引きちぎってる魔神ってヤーハウェの化身なわけで、ユダヤ人のロドニーがヤーハウェを【復讐の神】とか【暴力的】と描いているのに疑問を感じた。イスラエルの民は、虐げられてきた歴史から、例え凶暴であっても頼りになる神を必要としていたとロドニーは言うけれど、なるほどそういう考えもあるのか。

 

 

〝ミタライ教授〟が偽者だというのは何となく気づいた。なぜ分かったのかというと私は御手洗ファンだからだ。御手洗さんがあんなに存在感薄いわけないし、また犠牲者が次々出るのを止められないわけがないからだ(笑)現に、本物御手洗は村にやってきてすぐにリンダ殺害を食い止めている。(さすが!)

 

しかしそれにしてもジョージって誰やねんとはなった(笑)ほかの作品に出てる人なんかなあ。この人一見知識人みたいに感じるけど、一人を殺すためだけに関係ない人たちを世にもおぞましいやり方で葬っていてかなりイカれている。

ティモシー村に本物の御手洗さんを知る人はいないから、名前だけ騙って素の自分でよかったはずなのに、御手洗さんの話し方や歩き方まで真似して筋金入りのストーカーだな。

 

 

最後、そのストーカーに「ぼくはどこを失敗した?どこが君と違っていた?」と聞かれて「特にないな。でもひとつだけ言うと…ぼくは他人の名は騙らない」って言い切る御手洗さんがかっこよかった。